EDUCATION OKINAWASTORY
沖縄教育旅行の魅力
文化
沖縄の文化について
学ぼう
日本とアジアの中間にある沖縄では、古くから海外交易がさかんに行われていました。
今も残る伝統工芸や芸能からは、琉球王国の面影が感じられます。
学ぶことのできる
SDGs持続可能な
開発目標
暮らしに根づく旧暦文化
中国の影響を受けた沖縄では、行事や神事は、今も旧暦で行われています。人々の暮らしには、先祖代々、地域に受け継がれた伝統を大切にする心が息づいています。
- 先祖崇拝が古来より根付く沖繩の文化や行事について調べてみよう。
- 離島を含め、各地域で受け継がれる祭りについて調べてみよう。
生活に結びつく祖先崇拝
独特の祖先崇拝の様式を持つ沖縄では、旧暦3月に清明祭(シーミー)が行われます。中国から伝わった祖先供養の行事で、お盆、正月と並ぶ沖縄の三大行事のひとつです。祖先の墓に出向き、各家庭で持ち寄ったご馳走(重箱料理)をお供えしてお墓参りをします。また各地域には、集落の先祖を祀る御嶽(うたき)と呼ばれる聖地があり、家々には火の神(ヒヌカン)という台所に祀られている神様がいます。先祖を思う気持ちや神様を大切にする心が、生活に根付いています。
集落ごとに受け継がれている地域の祭りの様式も沖縄独特です。ニライカナイ(はるか遠い東の海のかなた)の神々を迎える祭りに、八重山の節祭や豊年祭、県内各地の海神祭(ウンジャミ)などがあり、五穀豊穣や豊作への感謝の思いを捧げます。よく知られているエイサーは旧盆に集落内を練り歩き、唄や踊りで供養するものです。
外国の影響を受け育まれた食文化
琉球王国時代から伝わる琉球料理だけでなく、戦後、アメリカ統治時代に米軍によってもたらされた欧米風の料理もあり、沖縄には他県とは異なる多様な食文化があります。
- 沖縄の多様な食文化と自分の地域の食文化の違いについて学ぼう。
- 600年前に伝わった蒸留酒の泡盛のルーツや製造法について調べてみよう。
おいしい食は「命薬(ヌチグスイ)」
沖縄には昔から「命薬(ヌチグスイ)」という言葉があり、食は命を育むものだと考えられてきました。南国の太陽と大地、海が育んだ野菜や果実、肉、魚介など、栄養価の高い食材がたくさんあり、中でも沖縄料理によく使われる食材に豚肉があります。豚肉は、「鳴き声以外はすべて食べる」と言われるほど料理の種類も多く、肉はもちろん皮、軟骨、さらに血を使った血イリチー(炒め煮)は主にお祝いの席で食べられます。野菜では、全国的に認知度の高いゴーヤーや、ターンム(田芋)、フルーツではなく未熟果を野菜として食べるパパイヤなどがあり、沖縄県外では食用にしないナーベーラー(ヘチマ)の幼果は夏の食材の定番です。ずっしりと重みのある島豆腐も一般的な木綿豆腐とは違い崩れにくく、チャンプルー(炒め物)には欠かせません。
約600年の歴史があり、沖縄独特の製法で造られる泡盛も沖縄ならでは。この伝統的なお酒は、世界の蒸留酒と比べても独自性が高く、人気があります。
琉球王国時代から受け継がれる伝統芸能
「歌と踊りの島」と呼ばれる沖縄では、華やかな琉球舞踊や、やさしい音色が特徴の三線、庶民の生活に根づいた民俗踊りなど、さまざまな種類の芸能が見られます。
- 宮廷音楽として王府で演奏された琉球古典音楽について学ぼう。
- 重要無形文化財に指定された琉球舞踊について調べてみよう。
- 各地域で踊りや衣装が異なるエイサーについて調べてみよう。
音楽から舞踊、地域の踊りまで
琉球王国時代に、宮廷音楽として王府を中心に演じられた音楽を琉球古典音楽と総称します。三線とその弾き手による歌が中心となり、箏、笛、太鼓、胡弓などが伴奏として加わります。音曲も歌も荘重な響きを感じさせます。
2009年9月に国の重要無形文化財に指定された琉球舞踊は、古典舞踊と雑踊に分かれます。古典舞踊は、琉球王国時代に完成され「老人踊」「若衆踊」「女踊」「二才踊」のそれぞれに合う古典音楽が伴奏されます。雑踊は、明治から大正にかけて振り付けされた踊りで、古典舞踊に比べ軽快な身のこなしで庶民の感情や生活が素直に表現されます。
また本土の盆踊りにあたるエイサーは主に各地域の青年会がそれぞれの型を持ち、旧盆(旧暦のお盆)の夜に地域内を踊りながら練り歩きます(道ジュネー)。伝統衣装を身にまとい、大太鼓や締め太鼓、「パーランクー」という片張りの太鼓の音に合わせて、隊列を組んで歌い踊る姿は圧巻です。
伝統を守りながら進化する工芸品
沖縄の伝統工芸は、諸外国の文化の影響を受けながら独自の技法を発達させてきました。焼き物や染め物、ガラス工芸など、多様な分野の工芸品が現代に受け継がれています。
- 琉球王国時代に伝わった沖縄の工芸について調べてみよう。
- 伝統工芸がどのように現代に受け継がれているか調べてみよう。
アジア諸国の文化が融合
沖縄の工芸は琉球王国時代、貿易により中国や日本・東南アジアの国々の影響を大きく受け、発展しました。それぞれの工芸品の技術は高度なもので、中国皇帝や江戸幕府の将軍への献上品、さらには貿易品としても輸出され、「琉球」の名は広く知られるようになったのです。現在、沖縄で国の「伝統的工芸品」に指定されているのは15品目。宮古上布といった織物を中心に、琉球漆器、紅型(びんがた)、壺屋焼などがあり、その数は全国でも有数です。
沖縄の工芸といえば、おみやげ品や飾り物というイメージが強かったのですが、最近では伝統的な技法に、独創的なアレンジを加えた工芸品や、普段使いできる陶器や染物、織物などを作る作家が増え、観光客以外からも人気を集めています。
沖縄の文化が学べる体験学習プログラム
- 本島中部
- 歴史・文化学習
- SDGs
- 分散化支援対象
【恩納村】漆喰シーサー手作り(支援対象No.031)
- 本島北部
- 自然体験・環境学習
- 歴史・文化学習
【本部町】もとぶ元気村プログラム ①ドルフィンプログラム ②マリンスポーツ ③文化体験
- 本島南部
- 歴史・文化学習
【豊見城市】沖縄空手会館資料室見学
- 本島中部
- 平和学習
- 歴史・文化学習
- 国際理解
- SDGs
- 探究学習
- 分散化支援対象
平和学習ガイドin道の駅かでな(支援対象No.041)
- 本島南部
- 自然体験・環境学習
- 歴史・文化学習
【那覇市】琉球の「風水(フンシー)と湧水・石灰岩の活用を学ぶツアー
- 本島南部
- 歴史・文化学習
【本島南部】沖縄万華鏡作り
- 本島南部
- 歴史・文化学習
【本島南部】クチャ石けん作り
- 本島北部
- 歴史・文化学習