EDUCATION OKINAWASTORY
施設・団体を探す

全ての施設・団体
175件

- 本島中部
- 平和施設・ガイド
- 見学・学習施設
佐喜眞美術館
佐喜眞美術館は、沖縄県宜野湾市に県内初の私設美術館として米軍普天間基地内の先祖の土地を返還させた土地に1994年に開館しました。《原爆の図》の共同制作で知られる丸木位里・丸木俊の最晩年の連作《沖縄戦の図》が常設展示され、「人間・戦争」をテーマとするコレクションには、ケーテ・コルヴィッツ、ジョルジュ・ルオー、上野誠、浜田知明、草間彌生などがあります。他にも現代アート、県内作家のコレクションも数多く収蔵。年3,4回の企画展・収蔵品展を開催しています。
また、常設《沖縄戦の図》と普天間基地に隣接していることから平和学習の場として全国から修学旅行生や学習団体も多く来館しています。
美術館屋上に設けられた6段と23段の階段は、6月23日「慰霊の日」の夕陽の沈む線に沿って設けられているため、つきあたりの正方形状の小さな窓には「慰霊の日」の夕陽が差し込み永遠に続く平和への祈りが込められています。
住所 | 沖縄県宜野湾市上原358 |
---|---|
営業時間 | 9:30 - 17:00 |
問い合わせ先 | TEL : 098-893-5737 |
URL | http://sakima.jp |
備考 | 休館日:火曜日、旧盆、年末年始 |

- 本島北部
- 見学・学習施設
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC) 国際海洋環境情報センター(GODAC)
GODACは、沖縄や日本を始めとする世界中の深海でJAMSTECが研究する「海洋・地球環境」等に関する成果を様々な展示でご紹介する無料の見学施設です。
館内では、深海を調査する潜水調査船「しんかい6500」の模型をはじめ、深海生物や海底鉱物資源の標本などの様々な展示物をサイエンスコミュニケーターが詳しく解説いたします。見学にあたっては、SDGs課題学習にも対応した5つのオリジナル教育プログラムがあり、ご希望の学習目的にあわせたオーダーメイドの見学プログラムをご利用いただく事が可能です。
また、当日の見学だけでなく、事前・後のオンライン講座と組み合わせる事で、より一層の深い学びへとつなげていただく事ができます。
住所 | 沖縄県名護市字豊原224-3 |
---|---|
営業時間 | 09:30-17:30 |
問い合わせ先 | TEL: 0980-50-0111 |
URL | https://www.jamstec.go.jp/godac/j/godac/index.html |
備考 | - |
.png&w=515&h=326&q=80&zc=1)
- 本島中部
- 自然体験
ビオスの丘
らんの花と亜熱帯沖縄の自然がテーマの植物園。
湖で運航している湖水観賞舟はガイドが楽しいジャングルクルーズ。また波の影響も無く流れの少ない湖面を探検出来るカヌー体験はおすすめ。
住所 | 沖縄県うるま市石川嘉手苅961-30 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:30(最終受付16:15) ※不定休・開園日はHPをご確認の上ご来園下さい。 |
問い合わせ先 | TEL : 098-965-3400 |
URL | https://www.bios-hill.co.jp/ |
備考 | - |

- その他離島
- その他
伊江村役場
沖縄本島北部本部半島の北西約9㎞に位置する一島一村の農漁村で、島の中央には標高172mの城山(ぐすくやま)が特徴的な島で、本島からも良く見え『伊江島タッチュー』の愛称で親しまれています。本部港からカーフェリーに乗り約30分で訪れることができ気軽に行き来が出来る島とし人気も高い離島です。
島の外周22.4kmの大きさで、北海岸には約60mの断崖絶壁が連なる湧出(ワジー)が在り、展望台からは限りなく広がる水平線が見渡せる伊江島随一の景勝地があります。
島内には日本一種類が豊富にあるハイビスカス園や、観光施設も整備されており年間約12万人もの観光客が訪れます。(R1実績)
また、戦争に関する施設・史跡も数多くある事から県内外の修学旅行の需要も高く、年間約4万人(R1実績)もの修学旅行、教育民泊の受入れを行っております。
住所 | 伊江村字川平519-3(伊江港ターミナル2階) |
---|---|
営業時間 | 8:30-17:15(土・日・祝祭日休業) |
問い合わせ先 | TEL : 0980-49-2906 FAX : 0980-5587(商工観光課内) |
URL | https://minpaku.iejima.org/ |
備考 | ・観光関連に関するお問い合わせ全般 |