EDUCATION OKINAWASTORY
施設・団体を探す

全ての施設・団体
175件

- 本島南部
- 自然体験
エコツーリズムデザイン研究所
沖縄の豊かな自然、とくにサンゴ礁の海を守ることを出発点に、1998年に大学教員や環境調査会社と協働して「イノー観察・赤土汚染学習・サンゴ移植」のプログラムが始まりました。
その後は琉球大学の学生や留学生との連携を深め、「生物多様性と生態系」を基盤に、人と自然の共存を考える探究型プログラムへと発展しています。学びは事前学習からフィールドワーク、ワークショップ、事後学習へとつながり、自然を体験し問いを立て、地域課題の解決策を考えるプロセスを大切にしています。
さらに近年は小学校での実践も広がり、子どもたちが地域の自然を学び、環境保全への意識を育む取り組みも進んでいます。
こうした活動を通じて、エコツーリズムデザイン研究所は学びのプラットフォームとして、環境保全とビジネスの両立をめざし、新たなビジネスモデルの確立に取り組んでいます。
住所 | 那覇市寄宮3−2−21 |
---|---|
営業時間 | 09:00 〜 17:30 |
問い合わせ先 | 090-5746-9015 |
URL | http://www.okinawa-wave.jp |
備考 | - |

- 本島南部
- 宿泊
サザンビーチホテル&リゾート沖縄
概要 糸満市は「平和祈念公園」「ひめゆりの塔」等を擁する平和学習の拠点。また「琉球ガラス村」等体験施設も充実しています。隣接する「美々ビーチいとまん」では多様なマリンメニューも楽しめます。
住所 | 沖縄県糸満市西崎町1-6-1 |
---|---|
営業時間 | - |
問い合わせ先 | TEL:098-992-7500 FAX:098-992-7600 |
URL | https://www.southernbeach-okinawa.com/ |
備考 | 「立寄りランチ対応可」 |

- 本島南部
- 見学・学習施設
てんぶす那覇
那覇市の中心地である国際通りの真ん中に位置し、県内唯一の沖縄芸能常設公演があり、琉球舞踊や組踊りなど多彩な芸能を発信しています。エイサーや三線などの体験教室も楽しめます。
住所 | 沖縄県那覇市牧志3-2-10 |
---|---|
営業時間 | 第2・4月曜(祝祭日の場合は翌平日)年末年始を除く ※土日祝祭日は要相談 |
問い合わせ先 | TEL : 098-868-7810 |
URL | https://tenbusukan.jp/ |
備考 | - |

- 本島北部
- 自然体験
やんばるエコツーリズム研究所
世界自然遺産に登録される程の自然をも持つ「山原」で、1999年より森・川・海を活用し、楽しみながら、人間も自然界の一部であることの自覚や日常生活や社会活動の中で責任のある行動をとることで、持続可能な社会を作りだすことの大切さと、やんばるの自然の中で自然と共に共生するための知恵を伝えています。
住所 | 沖縄県国頭村字安田248-1番地 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00 |
問い合わせ先 | TEL : 0980-41-7966 |
URL | http://www.yanbaru-eco.jp/ |
備考 | - |

- 本島中部
- 平和施設・ガイド
- 見学・学習施設
佐喜眞美術館
佐喜眞美術館は、沖縄県宜野湾市に県内初の私設美術館として米軍普天間基地内の先祖の土地を返還させた土地に1994年に開館しました。《原爆の図》の共同制作で知られる丸木位里・丸木俊の最晩年の連作《沖縄戦の図》が常設展示され、「人間・戦争」をテーマとするコレクションには、ケーテ・コルヴィッツ、ジョルジュ・ルオー、上野誠、浜田知明、草間彌生などがあります。他にも現代アート、県内作家のコレクションも数多く収蔵。年3,4回の企画展・収蔵品展を開催しています。
また、常設《沖縄戦の図》と普天間基地に隣接していることから平和学習の場として全国から修学旅行生や学習団体も多く来館しています。
美術館屋上に設けられた6段と23段の階段は、6月23日「慰霊の日」の夕陽の沈む線に沿って設けられているため、つきあたりの正方形状の小さな窓には「慰霊の日」の夕陽が差し込み永遠に続く平和への祈りが込められています。
住所 | 沖縄県宜野湾市上原358 |
---|---|
営業時間 | 9:30 - 17:00 |
問い合わせ先 | TEL : 098-893-5737 |
URL | http://sakima.jp |
備考 | 休館日:火曜日、旧盆、年末年始 |