EDUCATION OKINAWASTORY
沖縄教育旅行の魅力
産業

沖縄の産業について
学ぼう
暖かな気候を利用した農業や美しい海の恩恵を受けた漁業、
自然や伝統文化を活かした観光業など、沖縄ならではの産業について学びましょう。

学ぶことのできる
SDGs持続可能な
開発目標
特有の気候や自然が育む産業
沖縄県では、温暖な気候を利用した農業や畜産業、美しい海の恩恵を受けた漁業が盛んに行われています。産業全体に占める割合はそれほど高くありませんが、他県にはない珍しい農林水産物が流通しています。
- 温暖な気候を利用した農業や畜産業について調べよう。
- 美しい海の恩恵を受けた漁業について調べてみよう。
温暖な気候と豊かな自然に恵まれた多様な農林水産物
亜熱帯気候に属している沖縄県では、基幹作物であるサトウキビを中心に、ゴーヤーや島らっきょうなどの野菜、パイナップルやマンゴー、パパイヤなどのフルーツなど、南国特有の農作物が栽培され、それらを利用した加工食品もたくさん製造されています。また、近年は温暖な気象条件を活かした肉用牛の飼育にも力を入れています。
県内の漁獲生産量を見ると、およそ半分を占めているのがマグロ類です。通常のマグロ漁は、獲った魚を船ですぐに冷凍しますが、沖縄では近海で獲れるので生のまま水揚げされた新鮮でおいしいマグロを味わうことができます。他にも、もずくや車エビ、海ぶどうなどの養殖も盛んです。



沖縄の暮らしを支える観光業
国内有数の観光リゾートとして人気の沖縄県。観光客を誘致する仕事、ホテルや観光施設で接客をする仕事がたくさんあり、観光業は沖縄県全体の経済を支える大きな柱のひとつとなっています。
- 沖縄の経済を支える観光業について調べてみよう。
- 沖縄の観光客の数や海外から訪れる人の推移の変化から何が読み取れるか考察してみよう。
美しい海に抱かれた沖縄は、国内屈指のリゾート地として発展してきました。海岸線沿いには大型リゾートホテルが立ち並び、海水浴やマリンスポーツを楽しむ観光客でにぎわっています。また、世界遺産の首里城跡や万座毛などの景勝地、伝統文化を体感できるテーマパークなど見どころも充実。さらに沖縄本島以外にも石垣島や宮古島などの個性あふれる島々があります。
令和元年には過去最高の1,016 万3,900人の観光客が沖縄県を訪れました。また、航空路線が増えたことや円安効果などにより台湾、韓国、中国、香港からの外国人旅行客が増加しています。令和元年の外国客は、293万人で、前年の0.9%の増となり、国内客同様過去最高となりました。新型コロナウイルス感染拡大により令和2年の観光客の数は減少しましたが、沖縄県は国際的にも注目を集めるリゾート地に成長しつつあるのです。



物流・IT・科学技術の拠点を目指して
好調な観光産業に支えられ、成長を続けている沖縄県の経済。近年は、情報通信産業の伸びが期待される他、物流拠点の形成を目指した日本とアジアを結ぶ空路・航路の拠点として、さらなる発展を目指しています。
- 観光業以外に沖縄県が力を入れている産業について調べてみよう。
- 国際的な物流ハブとなることでどんな経済効果をもたらすか考察してみよう。
物流の拠点となり、日本とアジアを結ぶ
沖縄県は東アジアの中心に位置するという地理的優位性を活かし、国際的な物流ハブとなることを目指しています。「ハブ」とは、貨物などを集中させる拠点のこと。ハブとなる空港や湾港を結ぶ路線を充実させることで、輸送効率をアップさせることができるようになります。さらに、旅客ターミナルを備えた那覇クルーズターミナルもオープンし、国際クルーズ船で訪れる外国人観光客の利便性が大幅に向上しています。


環境を整えて多くのIT 企業を呼び込む
沖縄県ではIT企業を呼び込む取り組みにも力を入れています。2007年より、国内外の情報通信関連産業の一大拠点を目指すビッグプロジェクト「沖縄IT津梁パーク」を進め、うるま市に、プロジェクトと同じ名前の施設を建設し、コールセンターやソフトウェア開発会社など、県内外の企業を誘致しています。

科学技術を通して“知の交流拠点”を目指す
地元に根付き、世界に開かれた“知の交流拠点”を目指す沖縄県では、「健康・医療」と「環境・エネルギー」の分野を柱に、沖縄科学技術大学院大学(通称・OIST)、琉球大学、沖縄工業高等専門学校などが中心となり、産官学(産業界、国や地方自治体、大学や研究機関)が連携。この連携によって生み出される研究成果を活用して、新たなビジネスや産業を創り出す「知的・産業クラスター」の形成を進めています。また、国内外の研究機関や民間企業等を沖縄県に誘致して、国際研究ネットワークを構築することを推進しています。

沖縄の産業が学べる体験学習プログラム

- 本島中部
- 産業・キャリア学習
- SDGs
- 探究学習
- 分散化支援対象
考える島の農業(支援対象No.048)

- 広域
- 平和学習
- 歴史・文化学習
- 産業・キャリア学習
- SDGs
- 分散化支援対象
【広域】まるごと三線体験(三線講話+三線演奏体験)(支援対象No.021)

- 本島北部
- 産業・キャリア学習
- SDGs
【名護市】生物多様性について学びたい! (SDGs対応・オンライン対応可)

- 本島中部
- 産業・キャリア学習
【本島中部】探究型ワークショップ「まちなかキャリア講話」

- 宮古諸島
- 自然体験・環境学習
- 産業・キャリア学習
- SDGs
- 探究学習
- 分散化支援対象
SDGsウミガメラーニング体験学習(支援対象No.089)

- 本島南部
- 歴史・文化学習
- 産業・キャリア学習
【南城市】紅型体験

- 本島南部
- 平和学習
- 歴史・文化学習
- 産業・キャリア学習
- SDGs
- 分散化支援対象
【那覇市】沖縄の伝統楽器を作ってみよう!(支援対象No.022)

- 宮古諸島
- 自然体験・環境学習
- 産業・キャリア学習
- SDGs
- 探究学習
- 分散化支援対象