EDUCATION OKINAWASTORY

SCROLL

修学旅行参加者の声

横浜市立西本郷中学校

修学旅行実施時期:2022年5月
キーワード:
  • 平和学習
  • 自然体験
  • 民泊
  • SDGs課題別体験コース

横浜市立西本郷中学校 第3学年の先生にお話しを伺い、沖縄観光コンベンションビューローで内容をまとめました。

お話を伺った先生…竹内先生、千葉先生、吉田先生、加藤先生

沖縄を修学旅行の場所に選んだ理由は何ですか

昨年度から新学習指導要領の実施を踏まえ、SDGsの関心を高め、体験等を通して、持続可能な社会づくりを担う人を育成すること、人とのつながりを現地で体験して、学校に戻った時にその体験を共有することを目的に、沖縄への修学旅行にしました。

昨年度も沖縄修学旅行を実施する予定でしたが、コロナの影響を受け、今年度が初めての沖縄修学旅行実施となりました。

修学旅行を振り返っていかがでしたか

行程は2泊3日で、1日目は今帰仁村で民泊、2日目は課題別のコース(沖縄国際大学で学生ガイドから基地について学ぶ、海洋フィールドワーク、EM体験プログラム、東村カヌー・マングローブ観察、ガマ見学・佐喜眞美術館)に分かれ体験を行いました。3日目は首里城を見学しました。

民泊では現地の方々と触れ合うことができ、生徒は文化の違いなどをきちんと感じたようです。虫が出たなどの話も聞きましたが、それも含めて民泊の良さだと思っています。本校は2年次にも民泊を経験しており、沖縄との比較もできたのではないでしょうか。

また、SDGsに特化した修学旅行をと考えて、2日目は課題別体験コースを入れました。北部エリアから南部エリアまで、体験場所が様々だったため移動は大変でしたが、現地の方々の話を聞くことなどができ、生徒にとってよい刺激になったと思います。

民泊先で三線
カヌー体験
EM体験
糸数アブチラガマ

実際に沖縄での生徒さんを見てどう感じましたか

海のきれいさも勿論ですが、民泊での沖縄らしい食事にも喜んでいました。民泊では自分たちの住んでいるところと違う文化、例えば家に入るのに玄関ではなく縁側の開口部から入ることなどに驚いていたようです。他にも民泊での三線体験を気に入り、民泊中ずっと弾いていた生徒もいました。

海洋プログラムでは、イノーの生物、サンゴやヤドカリを発見できて生徒は嬉しそうでした。実り多き体験ができたと思います。

事前学習などについて教えてください

調べ学習を行いました。歴史(沖縄戦、沖縄戦後)、自然環境、文化、地理などの大枠のテーマから、生徒自身が細かいテーマを決め、SDGsに落とし込み、自分たちの身の回りにある問題との関わりを考えました。クラスで発表、情報を共有し更に精度の高いものにしました。

修学旅行実施後は、生徒それぞれの課題をA3の紙にどう考えたのかをまとめます。また、ICT端末を使い、コース別学習の報告をスライド作成し発表することになっています。

生徒たちに今後、沖縄修学旅行の経験をどう生かしてもらいたいですか

本校では修学旅行だけでなく3年間を通して課題と向き合うことを学んでいます。SDGsの観点から、沖縄の課題を自分たちの課題としてどう結びつけるのか、この修学旅行がきっかけとなり考えることができれば良いと思っています。沖縄の課題を沖縄だけではなく、日本の問題として考えられるようになってもらいたいと願っています。

 

資料請求