EDUCATION OKINAWASTORY
施設・団体を探す

全ての施設・団体
32件

- 本島南部
- 平和施設・ガイド
- 民泊
- 自然体験
NPO法人 自然体験学校
私たちは沖縄本島南部を拠点に観光まちづくりの事業を行なっています。地域の資源を生かし、住民をインストラクターとして人材育成することで、住民参加の観光の仕組みを運営。安心・安全な体制を強みとして、様々な体験プログラムを実施しており、修学旅行では年間4万人前後の方に利用をいただいています。2020年度には環境省のエコツーリズム大賞で優秀賞を受賞しました。
住所 | 沖縄県島尻郡八重瀬町字具志頭296 福ビル1階 |
---|---|
営業時間 | 9:00-18:00 |
問い合わせ先 | TEL: 098-998-0330 FAX: 098-998-3808 Mail: okinawa@shizentaiken.com |
URL | https://www.shizentaiken.com/ |
備考 | - |

- 本島南部
- 平和施設・ガイド
- 見学・学習施設
- その他
公益社団法人 青年海外協力協会 沖縄事務所 (JOCA)
当協会は開発途上国の人々のために自分の持つ技術や経験を生かし活動してきた、JICA海外協力隊の帰国隊員を中心に働く全国組織です。 沖縄事務所は2012 年に開設し、沖縄県内の人材育成事業を主軸に、開発途上国へのスタディーツアー、日系青少年の交流やネットワーク形成、国際理解教育やSDGs 探究ワークショップを実施しています。その実績をもとに沖縄の強みを生かした国際協力や、沖縄ならではの課題解決に向けた取り組みを学ぶプログラムを作り、2015 年度よりおきなわ世界塾をスタートしました。 スタッフはJICA 海外協力隊の帰国隊員や、JICA・NGO・NPO 等で国際協力に携わった人、その他海外経験が豊富なメンバーで構成されています。スタッフとの出会い・関わりを通して、修学旅行の学びがより一層深まるようサポートします。
住所 | 沖縄県浦添市字前田1143-1 JICA沖縄センター内 |
---|---|
営業時間 | 9:30-17:00 |
問い合わせ先 | 問い合わせ先 メールアドレス:joca-okinawa4@joca.or.jp TEL:080-8020-8731 |
URL | https://www.joca.or.jp/base/okinawa/ |
備考 | - |

- 本島北部
- 平和施設・ガイド
- 自然体験
じゅごんの里
概要 大浦湾周辺地域は、ジュゴンのような絶滅危惧種を含む5300種以上の生物が共存する、生物多様性豊かな場所です。
じゅごんの里は大浦湾の豊かな環境を生かした地域おこしを目的に2000年に立ち上げられました。「出会い、学び、考える」をテーマにカヤックなどの自然体験と、辺野古基地問題についての講話や少人数ディスカッションを行い、修学旅行生を対象に「沖縄の今」について共に学ぶプログラムをご提案しています。
住所 | 沖縄県名護市瀬嵩48 |
---|---|
営業時間 | 9時~18時 |
問い合わせ先 | 0980-55-8587/090-1284-5484 |
URL | https://www.dugongnosato.jp/ |
備考 | - |

- 本島北部
- 平和施設・ガイド
- 見学・学習施設
ネオパークオキナワ
・世界自然遺産登録されたやんばるについて調べる。沖縄戦について調べる。当社より事前学習用ワークシート提供可能!
・バードパフォーマンスショーを観覧、やんばるの現状を知ってもらう。戦前に走っていた沖縄軽便鉄道に乗りながらガイドを受け、ワークシートの答え合わせをする。
・自然や環境保全・沖縄戦や太平洋戦争を調べ、 まとめたものを発表する。発表内容についてフィードバックコメントを返信します。
住所 | 沖縄県名護市字名護4607番地の41 |
---|---|
営業時間 | 9:30~17:30 |
問い合わせ先 | 0980-52-6348 |
URL | https://www.neopark.co.jp/ |
備考 | - |

- 本島南部
- 平和施設・ガイド
公益財団法人対馬丸記念会 対馬丸記念館
記念館内において、生存者の体験談を聞くことができます。語り部が少ないため、事前に予約連絡してください。
住所 | 沖縄県那覇市若狭1丁目25番地37号 |
---|---|
営業時間 | 午前9時から午後5時まで(最終入場は午後4時30分まで) 《休館日》毎週木曜、年末年始 |
問い合わせ先 | 098-941-3515 |
URL | http://tsushimamaru.or.jp |
備考 | 語り部、講話、見学の申し込み等に関しましては、対馬丸記念館ホームページにてご確認ください。 |