EDUCATION OKINAWASTORY
施設・団体を探す
「平和施設・ガイド」の検索結果
30件
- 本島南部
- 平和施設・ガイド
- 民泊
- 自然体験
NPO法人 自然体験学校
私たちは沖縄本島南部を拠点に観光まちづくりの事業を行なっています。地域の資源を生かし、住民をインストラクターとして人材育成することで、住民参加の観光の仕組みを運営。安心・安全な体制を強みとして、様々な体験プログラムを実施しており、修学旅行では年間4万人前後の方に利用をいただいています。2020年度には環境省のエコツーリズム大賞で優秀賞を受賞しました。
住所 | 沖縄県島尻郡八重瀬町字具志頭296 福ビル1階 |
---|---|
営業時間 | 9:00-18:00 |
問い合わせ先 | TEL: 098-998-0330 FAX: 098-998-3808 Mail: okinawa@shizentaiken.com |
URL | https://www.shizentaiken.com/ |
備考 | - |
- 本島中部
- 平和施設・ガイド
- 観光協会
- 見学・学習施設
道の駅かでな・一般社団法人 嘉手納町観光協会
那覇空港と北部観光地の中間に位置し、町の82%を米軍基地が占めるため、居住面積としては日本一小さな町の観光協会です。毎年多くの修学旅行生が訪れる「道の駅かでな」にて令和5年より平和ガイドを開始します。
住所 | 沖縄県中頭郡嘉手納町字屋良1026-3 |
---|---|
営業時間 | 09:00-17:00(平日) |
問い合わせ先 | (TEL)098-989-5353 |
URL | https://www.kadenayottette.com/ |
備考 | - |
- 本島北部
- 平和施設・ガイド
- 観光協会
- 見学・学習施設
- 自然体験
- その他
もとぶヒューマンツーリズムコンソーシアム
県内随一の観光施設「美ら海水族館」を有する本部町には年間500万人の観光客が訪れるが、その多くは水族館が目的で本部町内での滞在を伴わない。
そこで2023年本部町観光協会と連携して滞在型観光を目的とし当組織を設立した。従来の観光事業者だけでなく、本部町内の様々な事業者や住民との交流を観光商品化することで、観光客、地域住民、事業者、三者がそれぞれ満足する三方良しの新たな持続可能な観光事業を目指す。
住所 | 名護市宇茂佐の森4-7-1-504((株)美ら島フードサービス内) |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
問い合わせ先 | Motobu.humantourism@gmail.com / 090-5609-3658 (山田) |
URL | https://motobu-ht.com/ |
備考 | 「サトウキビ収穫体験」「もとぶ美ら海ふれあいロゲイニング」 |
- 広域
- 平和施設・ガイド
- 見学・学習施設
株式会社まるとまるっと
SDGs探究学習プログラムや未来志向型平和学習プログラム等
生徒が引き込まれる工夫を盛り込み、生徒の好奇心・探究心を
引き出し、行動変容・意識変容につながるプログラムの企画提案をしています。
住所 | 沖縄県浦添市勢理客4-13-1 浦添市産業振興センター・結の街501 |
---|---|
営業時間 | 9:00~20:00 |
問い合わせ先 | TEL : 090-6856-0306 |
URL | https://marutomarutto.com |
備考 | - |
- 本島南部
- 平和施設・ガイド
- 見学・学習施設
沖縄陸軍病院南風原壕群
沖縄陸軍病院南風原壕群は、沖縄戦時に黄金森(こがねもり)とよばれる丘一帯に構築された壕群です。現在、その内の20号壕の一般公開や20号壕周辺に残された戦争遺跡の案内をおこなっています。
20号壕の見学には町が養成した平和ガイドが必ず付き、この壕で起こった事実を伝え、戦争と平和について一緒に考える活動をおこなっています。
周辺施設の南風原町立南風原文化センターには、壕内の再現展示など陸軍病院に関する展示などがあるため、合わせて見学することで、より深い学びになります。
住所 | 南風原町 黄金森公園内 |
---|---|
営業時間 | 9時~17時 休館日:毎週水曜日、12/29~1/3 |
問い合わせ先 | 南風原町立南風原文化センター宛て (TEL)098-889-7399 (FAX)098-889-0529 (E-mail)H8897399@town.haebaru.okinawa.jp |
URL | http://www.town.haebaru.lg.jp/docs/2020122100028/ |
備考 | - |