EDUCATION OKINAWASTORY
施設・団体を探す
全ての施設・団体
53件
- 本島南部
- 平和施設・ガイド
- 見学・学習施設
ひめゆり平和祈念資料館
ひめゆり学徒隊の戦争体験を伝える平和ミュージアムです。 2021年4月12日に展示リニューアルを行い、若い世代にも親しみやすくなりました。イラストや楽しい学校生活の写真を取り入れ、体験者が大切に伝えてきたことを、よりわかりやすく、より感覚的につかめる展示を行っています。証言映像や実物資料、壕の実物大模型などを通して、10代の生徒たちの視点で、沖縄戦前、沖縄戦、戦後をたどります。
| 住所 | 沖縄県糸満市字伊原671-1 ひめゆりの塔敷地内 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:00-17:25(受付17:00まで) |
| 問い合わせ先 | TEL : 098-997-2100 FAX:098-997-2102 |
| URL | https://www.himeyuri.or.jp |
| 備考 | 団体でのご入館は、必ずご予約が必要です。混雑による危険防止のため、1時間ごとの予約人数を制限しています。 |
- 本島中部
- 見学・学習施設
日本100名城 中城城跡・中城城跡共同管理協議会
沖縄県の中部に位置し、沖縄本島の中南部や那覇の沖合の離島まで見渡せる景勝地。世界遺産に登録されているグスクでは唯一、沖縄本島の東海岸と西海岸を一望でき、グスクが使用されていた時代に沖縄本島を統治する上で戦略上、重要な位置に立地していることがわかる史跡。
また、他のグスクに比べ沖縄戦の戦禍が比較的少なく、オリジナルの遺構(石積み)が残っており沖縄の石造技術を間近で観覧できる史跡。
| 住所 | 沖縄県 北中城村 字 大城 503 番地 |
|---|---|
| 営業時間 | (5~9月)8:30-18:00 (10~4月)8:30-17:00 |
| 問い合わせ先 | TEL:098-935-5719 FAX:098-935-1146 |
| URL | https://www.nakagusuku-jo.jp |
| 備考 | 観覧・「グスクの会」による中城城跡無料ガイドについてはHPをご覧になってお問い合わせください。 |
- 本島中部
- 見学・学習施設
世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム
読谷村の歴史民俗、美術工芸、自然に関する展示を行う博物館です。沖縄の伝統的な暮らしや、チビチリガマのジオラマなどで沖縄戦について学べる展示が特徴です。
| 住所 | 住所 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味708-6 |
|---|---|
| 営業時間 | 9時~18時(最終入館17時半) |
| 問い合わせ先 | 098-958-3141 |
| URL | http://www.yuntanza-museum.jp/ |
| 備考 | - |
- 久米島
- 見学・学習施設
藻類農園FARMO
日本で初めて藻類の生産と加工、観光サービスが一体となった藻類農園FARMOです。人類の未来を切り拓く“新しい農業”の拠点として誕生しました。
藻類農園FARMOでは、実際の藻類培養や藻類研究の様子を見学でき、農園内のくめじまーるCaféにて藻類原料を使った商品を体験することできます。
| 住所 | 沖縄県島尻郡久米島町字真謝500-5 |
|---|---|
| 営業時間 | 10:00-17:00 |
| 問い合わせ先 | info@farmo-algae.com |
| URL | https://farmo-algae.com/ |
| 備考 | - |
- 八重山諸島
- 見学・学習施設
美ら星ゲート いしがき島星ノ海プラネタリウム
北緯24度という日本最南の緯度である八重山の夜空は、21個ある1等星を全て見ることができる地域であり、民謡や昔話に星が登場するなど、星文化が豊かな地域でもあります。そんな八重山・石垣島の星空を堪能してもらうプラネタリウムです。
| 住所 | 沖縄県石垣市美崎町1番地 ユーグレナ石垣港離島ターミナル内 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:30-18:00、火水定休 |
| 問い合わせ先 | TEL:0980-87-9945 |
| URL | https://ishigakijima-planetarium.jp/ |
| 備考 | - |
