EDUCATION OKINAWASTORY
施設・団体を探す

全ての施設・団体
50件

- 本島南部
- 平和施設・ガイド
- 見学・学習施設
沖縄陸軍病院南風原壕群
沖縄陸軍病院南風原壕群は、沖縄戦時に黄金森(こがねもり)とよばれる丘一帯に構築された壕群です。現在、その内の20号壕の一般公開や20号壕周辺に残された戦争遺跡の案内をおこなっています。
20号壕の見学には町が養成した平和ガイドが必ず付き、この壕で起こった事実を伝え、戦争と平和について一緒に考える活動をおこなっています。
周辺施設の南風原町立南風原文化センターには、壕内の再現展示など陸軍病院に関する展示などがあるため、合わせて見学することで、より深い学びになります。
住所 | 南風原町 黄金森公園内 |
---|---|
営業時間 | 9時~17時 休館日:毎週水曜日、12/29~1/3 |
問い合わせ先 | 南風原町立南風原文化センター宛て (TEL)098-889-7399 (FAX)098-889-0529 (E-mail)H8897399@town.haebaru.okinawa.jp |
URL | http://www.town.haebaru.lg.jp/docs/2020122100028/ |
備考 | - |

- 本島南部
- 見学・学習施設
沖縄県三線製作事業協同組合
沖縄の芸能文化の中心的存在として今日まで脈々と受け継がれてきた三線。
当組合は三線の製作技術を有した職人の事業協同組合です。
理念である「三線を愛する全ての人と共に、三線の存在意義を高め、職人の技とこころで沖縄文化に貢献する。」に基づき、その技と心を次の世代へ繋げていくため「普及」「育成」「品質」をキーワードに、 誇りと責任を持って組合活動に取り組んでいます。
住所 | 沖縄県那覇市安里360-7 和光マンション1階 |
---|---|
営業時間 | 10:00-18:00 |
問い合わせ先 | TEL : 098-884-8288 |
URL | https://okinawa34.jp/ |
備考 | - |

- 八重山諸島
- 見学・学習施設
美ら星ゲート いしがき島星ノ海プラネタリウム
北緯24度という日本最南の緯度である八重山の夜空は、21個ある1等星を全て見ることができる地域であり、民謡や昔話に星が登場するなど、星文化が豊かな地域でもあります。そんな八重山・石垣島の星空を堪能してもらうプラネタリウムです。
住所 | 沖縄県石垣市美崎町1番地 ユーグレナ石垣港離島ターミナル内 |
---|---|
営業時間 | 9:30-18:00、火水定休 |
問い合わせ先 | TEL:0980-87-9945 |
URL | https://ishigakijima-planetarium.jp/ |
備考 | - |

- 本島中部
- 平和施設・ガイド
- 見学・学習施設
佐喜眞美術館
佐喜眞美術館は、沖縄県宜野湾市に県内初の私設美術館として米軍普天間基地内の先祖の土地を返還させた土地に1994年に開館しました。《原爆の図》の共同制作で知られる丸木位里・丸木俊の最晩年の連作《沖縄戦の図》が常設展示され、「人間・戦争」をテーマとするコレクションには、ケーテ・コルヴィッツ、ジョルジュ・ルオー、上野誠、浜田知明、草間彌生などがあります。他にも現代アート、県内作家のコレクションも数多く収蔵。年3,4回の企画展・収蔵品展を開催しています。
また、常設《沖縄戦の図》と普天間基地に隣接していることから平和学習の場として全国から修学旅行生や学習団体も多く来館しています。
美術館屋上に設けられた6段と23段の階段は、6月23日「慰霊の日」の夕陽の沈む線に沿って設けられているため、つきあたりの正方形状の小さな窓には「慰霊の日」の夕陽が差し込み永遠に続く平和への祈りが込められています。
住所 | 沖縄県宜野湾市上原358 |
---|---|
営業時間 | 9:30 - 17:00 |
問い合わせ先 | TEL : 098-893-5737 |
URL | http://sakima.jp |
備考 | 休館日:火曜日、旧盆、年末年始 |

- 本島中部
- 見学・学習施設
公益財団法人国立劇場おきなわ運営財団
住所 | 沖縄県浦添市勢理客4-14-1 |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
問い合わせ先 | 098-871-3311 |
URL | https://www.nt-okinawa.or.jp/ |
備考 | 【修学旅行生向けページ】 |