- 本島南部
- SDGs
【糸満市】一世紀前からSDGs工芸「琉球ガラス」の持続可能性を探る
琉球ガラス村
テーマ
【さくさくコース】沖縄の伝統工芸品・琉球ガラスの基本を学ぶ
SDGs持続可能な
開発目標
プログラム詳細 / 学習効果
本学習プログラムでは、いかにして琉球ガラスが継承・発展されて来たかを紐解く上では欠かせない〈再生ガラス〉の歴史から、琉球ガラスへの理解を深め、サステナビリティに関する意識を育むことを目指す。
また、ガラスそのものが持つ性質や魅力、私たちRGCの取り組みについて、見て、知って、体感することによって、ガラスの新たな可能性の創造について考える。
基本情報
受入可能期間 | 9月~12月/1月~7月 |
---|---|
受入可能時間 | 受入可能時間 【さくさくコース】10:30~/13:30~/15:30~ |
所要時間 | 【さくさくコース】90分 |
受入可能人数 | 【さくさくコース】1回25~40人 ※40名以上は応相談 |
参加料金 | ¥1,980税込 |
服装、用意するもの | 筆記用具 |
備考 | - |
詳細・アクセス
実施場所(施設名) | 琉球ガラス村 |
---|---|
所在地 | 沖縄県糸満市字福地169番地 |
アクセス | 那覇空港から国道331号を糸満に向け、南下します。糸満ロータリーから、ひめゆりの塔に向け進み、南部病院を通過して、国道331号沿い、右側にあります。 |
駐車場 |
あり(普通車100台 バスは8台) 無料 |
その他備考 | 多目的トイレ有・車椅子貸出(2台) |
お問い合わせ先
受入業者名 | RGC株式会社 |
---|---|
電話番号 | 098-997-4784 |
対応可能時間 | 9:30~17:30 |
ホームページ | https://www.ryukyu-glass.co.jp/ |